ペットの「困った!」を解決する獣医師・専門家執筆の情報サイト

猫のトイレトレーニング
目次 [開く]

    猫はとてもきれい好きな生き物で、本能的に「砂の上で排泄したい」と思っています。
    そのため犬がなかなか覚えられないのとは対照的に、猫はきちんと教えればうまくトイレができるようになるのです。

    ここでは子猫のトイレの選び方やトレーニングの方法についてご説明します。

    トイレトレーニング

    トイレトレーニングの方法

    ご飯を食べたあと子猫が床のにおいを嗅いだりそわそわしだしたらトイレに連れて行きましょう。
    一度トイレの場所を認識すれば、次からもそこで用を足すようになります。

    最初のうち、うまくいかないときには尿のにおいのついたシートなどを新しいトイレに入れておくとスムーズにトイレと認識してくれるでしょう。

    しつけのためにもトイレはいつも清潔に保たなければいけません。

    猫の嗅覚は人の数万倍もあるので、汚れにすぐ気づいて使わなくなってしまうのです。
    多頭飼いの場合はトイレの数を飼い猫の頭数+1個設置しましょう。

    トイレの選び方

    トイレ環境で重要なのは容器、トイレの砂、置き場所の3つです。
    どういったものを選べばいいか細かくご説明します。

    トイレ容器

    猫は本来野原で用を足す生き物なので、トイレも広いものを好みます。
    大きさの目安は猫の頭からお尻までの長さ×1.5倍が理想です。

    形は箱形のものとシステムトイレがあります。

    箱形トイレ

    長方形で浅型と深型があり、子猫や老猫には浅型がおすすめです。
    砂が飛び散るときには深型やフード(屋根)つきトイレにすると飛び散りが防げますし、周りからの目隠し効果もあります。

    ただし、フードカバーを警戒してトイレを使わなくなってしまう猫もいるので注意が必要です。

    システムトイレ

    システムトイレとは尿を消臭効果の高い砂に通過させてから専用のシートに吸収させるトイレのこと。
    臭い対策になるだけでなくシートを毎日交換する手間もはぶけるため掃除が楽です。

    しかしシートが目につきにくいため、頻尿や血尿など病気のサインを見逃す可能性もあります。

    トイレの砂

    紙系

    軽さと可燃ごみとして処理できる手軽さが特徴です。反面、飛び散りやすく片付けが大変なことも。

    鉱物系

    粘土鉱物などから作られていて自然の砂に近く、様々なタイプの猫に受け入れられやすい傾向。ホコリが舞いやすいというデメリットがあります。

    木材系

    おがくずなどで作られていて消臭効果が高い砂。使い続けているうちに粉状に崩れてしまいます。

    おから系

    原材料が食品のため誤食しても安心。しかしにおいが気に入らずトイレと認識してもらえないこともあるようです。

    シリカゲル系

    消臭、脱臭力が強力です。固まらないので尿の回数が把握できず困ることも。

    砂の特徴はさまざま。愛猫の気に入るものを見つけましょう。

    トイレの置き場所

    こだわる猫にとってはトイレの置き場所も重要です。
    洗面所は人通りが少なく静かで換気もしやすいので適しています。

    また寝室など家の奥に位置する場所も静かでおすすめ。におい対策をすればトイレ置き場として使えます。
    猫も落ちつかない場所ではうまく用を足せません。

    常に人目があるところやテレビなどの音がうるさいところはNG。玄関やベランダは脱走する危険があるので避けましょう。

    成猫がトイレに失敗する理由

    成猫がトイレに失敗する理由

    これまではきちんとトイレを使っていたのに、成猫になってから部屋のあちこちで粗相をするようになってしまうことがあります。
    その場合の原因と対処法をご説明します。

    病気

    尿路系の病気にかかり、多尿になったことでトイレに失敗することがあります。
    また痛みを伴う膀胱炎にかかったときはトイレを我慢して粗相してしまうことも。
    異変が見られたときは病院を受診しましょう。

    トイレ環境の変化

    模様替えなどトイレの置き場所が変わったり、砂の種類が変わったときに今まで通りトイレができなくなることがあります。
    その場合は元に戻してあげるようにしましょう。

    縄張り争いやストレス

    猫が立ったまま普段より高い位置に尿をかけるマーキング行為(スプレー)をしている場合、縄張り争いやストレスが原因の可能性も。
    スプレーは強いにおいが特徴で主にオスがすることですが、まれにメスがすることもあります。
    家の周りに他の猫がうろついていないかチェックしましょう。

    さいごに

    新しい猫を迎えたときや近くに去勢・避妊が終わってない猫がいるときにやってしまうこともあります。
    また、引っ越しをしたり新しい家具を購入したときにもマーキング行為としてすることも。
    このような場合は環境の見直しが必要かもしれません。

猫はとてもきれい好きな生き物で、本能的に「砂の上で排泄したい」と思っています。
そのため犬がなかなか覚えられないのとは対照的に、猫はきちんと教えればうまくトイレができるようになるのです。

ここでは子猫のトイレの選び方やトレーニングの方法についてご説明します。

トイレトレーニング

トイレトレーニングの方法

ご飯を食べたあと子猫が床のにおいを嗅いだりそわそわしだしたらトイレに連れて行きましょう。
一度トイレの場所を認識すれば、次からもそこで用を足すようになります。

最初のうち、うまくいかないときには尿のにおいのついたシートなどを新しいトイレに入れておくとスムーズにトイレと認識してくれるでしょう。

しつけのためにもトイレはいつも清潔に保たなければいけません。

猫の嗅覚は人の数万倍もあるので、汚れにすぐ気づいて使わなくなってしまうのです。
多頭飼いの場合はトイレの数を飼い猫の頭数+1個設置しましょう。

トイレの選び方

トイレ環境で重要なのは容器、トイレの砂、置き場所の3つです。
どういったものを選べばいいか細かくご説明します。

トイレ容器

猫は本来野原で用を足す生き物なので、トイレも広いものを好みます。
大きさの目安は猫の頭からお尻までの長さ×1.5倍が理想です。

形は箱形のものとシステムトイレがあります。

箱形トイレ

長方形で浅型と深型があり、子猫や老猫には浅型がおすすめです。
砂が飛び散るときには深型やフード(屋根)つきトイレにすると飛び散りが防げますし、周りからの目隠し効果もあります。

ただし、フードカバーを警戒してトイレを使わなくなってしまう猫もいるので注意が必要です。

システムトイレ

システムトイレとは尿を消臭効果の高い砂に通過させてから専用のシートに吸収させるトイレのこと。
臭い対策になるだけでなくシートを毎日交換する手間もはぶけるため掃除が楽です。

しかしシートが目につきにくいため、頻尿や血尿など病気のサインを見逃す可能性もあります。

トイレの砂

紙系

軽さと可燃ごみとして処理できる手軽さが特徴です。反面、飛び散りやすく片付けが大変なことも。

鉱物系

粘土鉱物などから作られていて自然の砂に近く、様々なタイプの猫に受け入れられやすい傾向。ホコリが舞いやすいというデメリットがあります。

木材系

おがくずなどで作られていて消臭効果が高い砂。使い続けているうちに粉状に崩れてしまいます。

おから系

原材料が食品のため誤食しても安心。しかしにおいが気に入らずトイレと認識してもらえないこともあるようです。

シリカゲル系

消臭、脱臭力が強力です。固まらないので尿の回数が把握できず困ることも。

砂の特徴はさまざま。愛猫の気に入るものを見つけましょう。

トイレの置き場所

こだわる猫にとってはトイレの置き場所も重要です。
洗面所は人通りが少なく静かで換気もしやすいので適しています。

また寝室など家の奥に位置する場所も静かでおすすめ。におい対策をすればトイレ置き場として使えます。
猫も落ちつかない場所ではうまく用を足せません。

常に人目があるところやテレビなどの音がうるさいところはNG。玄関やベランダは脱走する危険があるので避けましょう。

成猫がトイレに失敗する理由

成猫がトイレに失敗する理由

これまではきちんとトイレを使っていたのに、成猫になってから部屋のあちこちで粗相をするようになってしまうことがあります。
その場合の原因と対処法をご説明します。

病気

尿路系の病気にかかり、多尿になったことでトイレに失敗することがあります。
また痛みを伴う膀胱炎にかかったときはトイレを我慢して粗相してしまうことも。
異変が見られたときは病院を受診しましょう。

トイレ環境の変化

模様替えなどトイレの置き場所が変わったり、砂の種類が変わったときに今まで通りトイレができなくなることがあります。
その場合は元に戻してあげるようにしましょう。

縄張り争いやストレス

猫が立ったまま普段より高い位置に尿をかけるマーキング行為(スプレー)をしている場合、縄張り争いやストレスが原因の可能性も。
スプレーは強いにおいが特徴で主にオスがすることですが、まれにメスがすることもあります。
家の周りに他の猫がうろついていないかチェックしましょう。

さいごに

新しい猫を迎えたときや近くに去勢・避妊が終わってない猫がいるときにやってしまうこともあります。
また、引っ越しをしたり新しい家具を購入したときにもマーキング行為としてすることも。
このような場合は環境の見直しが必要かもしれません。

著作者プロフィール

獣医師 瀬戸口公代

日本大学生物資源科学部獣医学科卒業 人と動物が、共に健康で長生きできるお手伝いをさせてもらいたい。 今の自分ができることはなにか、できることから始めていくことをモットーに、頑張っています。 自身はもともと猫派でしたが、最近飼い始めた愛犬に、改めて、犬のかわいさを見せつけられています。

2020年02月17日

猫のしつけ

獣医師 瀬戸口公代

ツイート