ペットの「困った!」を解決する獣医師・専門家執筆の情報サイト

シニア犬に起こりやすい体の変化と体調不良とは?
  • シニア犬に起こりやすい体の変化と体調不良とは?

    2019年07月11日

    獣医師 飯塚美幸

    ツイート

目次 [開く]

    生き物はかならず歳をとり、加齢とともに体が衰えてしまいます。
    もしあなたの愛犬の体に変化が訪れたら、日々の生活の中でどのようなことに気をつけてあげればよいでしょうか。

    ここではシニア犬の体と内臓の衰えについて、それぞれご説明します。

    お婆さんと犬

    何才からシニア犬?

    おおむね7才くらいからを中年期、10才以上からを高年(シニア)期とよぶことが多いです。

    犬は生後1年間で急激に成長して子供(子犬)から大人(成犬)になります。
    犬の1才は人間に換算するとおよそ20才。
    その後は1才歳をとるごとにおよそ人間の4~5才分加齢したことになります。

    ちなみに小型犬より大型犬の方が早く加齢が進み、寿命も短い傾向にあります。
    具体的にいうと小型犬では15才くらい、大型犬では10才くらいが寿命といわれています。

    一点を見つめる犬

    シニア犬によくみられる変化

    歳をとるということは体に衰えが生じるということです。
    多くは緩やかな変化のため、毎日一緒に過ごす飼い主には気づきにくいこともあるでしょう。

    しかし中には治療が必要なものもあるので、愛犬の変化を見過ごさないよう気をつけましょう。

    見た目の衰え

    毛並みが色褪せ、白っぽくなることがあります。愛犬が濃い色あいの被毛だと目立つ変化かもしれません。
    また基礎代謝の低下により皮膚のはりや筋肉が落ち、体重は変わっていないのにやせたように見えることもあります。

    犬の脚

    足腰の衰え

    体が衰えると筋力が落ち、体が支えきれなくなります。
    特に長時間同じ姿勢で寝た後立ち上がろうとするとき、踏んばれなくて後ろ足が震えたり滑ったりすることがあります。

    おかしな方向に滑ってしまうと足を痛める原因になりますので、ヨガ用マットなど滑りにくいマットをいつもいる場所にしいてあげるとよいです。
    また滑り対策として、爪や足裏のパッド間の毛は短く刈るようにしましょう。

    また筋力の低下を少しでも防ぐために、散歩や遊びなど適度な運動を心がけるようにしましょう。

    餌の前でぐったりした犬

    内臓の衰え

    下痢、肥満、やせ

    消化吸収能力の低下により、若い頃と同じフードでは下痢をしやすくなることがあります。
    また歳をとると基礎代謝が落ちて必要カロリーが減るので、食事量が若いころと変わらないことでカロリー過多になり、太ってしまう犬がいます。

    一方で量が食べられなくなりカロリー摂取量自体が減ってしまったり、
    量は食べられても吸収不良により必要なカロリーを体に取り込めず、痩せてきてしまうこともあります。
    年齢と体格に合ったフードに変更をしましょう。

    適切なフードを選ぶために、病院で肥満指数(BCS・愛犬の体格に対して適正な体重が保てているかという指標)を見てもらうのがおすすめです。

    息切れ、咳

    心臓の筋力や、血液の流れをコントロールする血管の弁の動きが悪くなったり気管を支えるの筋肉の衰えにより今までなんでもなかった運動量で息切れしたり、咳が出るようになります。

    散歩に行きたがらないなど、衰えが見られる場合は心臓に負担がかかっている可能性があります。
    まず動物病院を受診しましょう。

    軽度の心臓病の場合治療は必要ありませんが、過度な運動は避けて食事を見直しましょう。
    また気温の変化が負担になるので、愛犬が過ごす環境にも注意が必要です。

    トイレの問題

    腎臓のろ過作用が落ちると体の水分量のコントロールがうまくできなくなり、多飲多尿の傾向が見られるようになります。
    また、膀胱のおしっこを溜める機能が落ちてきてトイレが近くなります。

    動物病院を受診し、尿や血液の検査をしてもらうのがおすすめです。

    その他感覚器の衰え

    聴力

    聴力が衰えることにより、名前を呼んでも反応しなくなることがあります。
    また気配にも疎くなり、飼い主が近くに行っても気づかず寝ていたり出迎えにこなくなることもあります。

    目のレンズの変性により目が白くなって視力が衰えることもあります。
    ただ、もともと犬の視力は人ほどよくなく周囲の判断は主に聴覚や嗅覚で行っています。

    そのため、視力が衰えても日常生活にはあまり支障がない場合が多いです。

    環境変化への適応

    トイレやお気に入りの場所がある場合、位置は変えないようにしてあげましょう。
    また、できれば室内の家具の配置も大きく変更することは避けましょう。

    シニア犬の場合、見た目は若くても内臓の機能は衰えていることがあります。
    またシニア期も後半になると、徘徊や遠吠えなど「ボケ」の症状が出てきたり食事や排せつに介助が必要になることもあります。

    シニア期にさしかかったら、まず一度健康診断として動物病院で血液検査やレントゲン検査をしてもらいましょう。
    そして「いつか愛犬を介助する日がくるかもしれない」という認識をもっておくことが大切です。

生き物はかならず歳をとり、加齢とともに体が衰えてしまいます。
もしあなたの愛犬の体に変化が訪れたら、日々の生活の中でどのようなことに気をつけてあげればよいでしょうか。

ここではシニア犬の体と内臓の衰えについて、それぞれご説明します。

お婆さんと犬

何才からシニア犬?

おおむね7才くらいからを中年期、10才以上からを高年(シニア)期とよぶことが多いです。

犬は生後1年間で急激に成長して子供(子犬)から大人(成犬)になります。
犬の1才は人間に換算するとおよそ20才。
その後は1才歳をとるごとにおよそ人間の4~5才分加齢したことになります。

ちなみに小型犬より大型犬の方が早く加齢が進み、寿命も短い傾向にあります。
具体的にいうと小型犬では15才くらい、大型犬では10才くらいが寿命といわれています。

一点を見つめる犬

シニア犬によくみられる変化

歳をとるということは体に衰えが生じるということです。
多くは緩やかな変化のため、毎日一緒に過ごす飼い主には気づきにくいこともあるでしょう。

しかし中には治療が必要なものもあるので、愛犬の変化を見過ごさないよう気をつけましょう。

見た目の衰え

毛並みが色褪せ、白っぽくなることがあります。愛犬が濃い色あいの被毛だと目立つ変化かもしれません。
また基礎代謝の低下により皮膚のはりや筋肉が落ち、体重は変わっていないのにやせたように見えることもあります。

犬の脚

足腰の衰え

体が衰えると筋力が落ち、体が支えきれなくなります。
特に長時間同じ姿勢で寝た後立ち上がろうとするとき、踏んばれなくて後ろ足が震えたり滑ったりすることがあります。

おかしな方向に滑ってしまうと足を痛める原因になりますので、ヨガ用マットなど滑りにくいマットをいつもいる場所にしいてあげるとよいです。
また滑り対策として、爪や足裏のパッド間の毛は短く刈るようにしましょう。

また筋力の低下を少しでも防ぐために、散歩や遊びなど適度な運動を心がけるようにしましょう。

餌の前でぐったりした犬

内臓の衰え

下痢、肥満、やせ

消化吸収能力の低下により、若い頃と同じフードでは下痢をしやすくなることがあります。
また歳をとると基礎代謝が落ちて必要カロリーが減るので、食事量が若いころと変わらないことでカロリー過多になり、太ってしまう犬がいます。

一方で量が食べられなくなりカロリー摂取量自体が減ってしまったり、
量は食べられても吸収不良により必要なカロリーを体に取り込めず、痩せてきてしまうこともあります。
年齢と体格に合ったフードに変更をしましょう。

適切なフードを選ぶために、病院で肥満指数(BCS・愛犬の体格に対して適正な体重が保てているかという指標)を見てもらうのがおすすめです。

息切れ、咳

心臓の筋力や、血液の流れをコントロールする血管の弁の動きが悪くなったり気管を支えるの筋肉の衰えにより今までなんでもなかった運動量で息切れしたり、咳が出るようになります。

散歩に行きたがらないなど、衰えが見られる場合は心臓に負担がかかっている可能性があります。
まず動物病院を受診しましょう。

軽度の心臓病の場合治療は必要ありませんが、過度な運動は避けて食事を見直しましょう。
また気温の変化が負担になるので、愛犬が過ごす環境にも注意が必要です。

トイレの問題

腎臓のろ過作用が落ちると体の水分量のコントロールがうまくできなくなり、多飲多尿の傾向が見られるようになります。
また、膀胱のおしっこを溜める機能が落ちてきてトイレが近くなります。

動物病院を受診し、尿や血液の検査をしてもらうのがおすすめです。

その他感覚器の衰え

聴力

聴力が衰えることにより、名前を呼んでも反応しなくなることがあります。
また気配にも疎くなり、飼い主が近くに行っても気づかず寝ていたり出迎えにこなくなることもあります。

目のレンズの変性により目が白くなって視力が衰えることもあります。
ただ、もともと犬の視力は人ほどよくなく周囲の判断は主に聴覚や嗅覚で行っています。

そのため、視力が衰えても日常生活にはあまり支障がない場合が多いです。

環境変化への適応

トイレやお気に入りの場所がある場合、位置は変えないようにしてあげましょう。
また、できれば室内の家具の配置も大きく変更することは避けましょう。

シニア犬の場合、見た目は若くても内臓の機能は衰えていることがあります。
またシニア期も後半になると、徘徊や遠吠えなど「ボケ」の症状が出てきたり食事や排せつに介助が必要になることもあります。

シニア期にさしかかったら、まず一度健康診断として動物病院で血液検査やレントゲン検査をしてもらいましょう。
そして「いつか愛犬を介助する日がくるかもしれない」という認識をもっておくことが大切です。

著作者プロフィール

獣医師 飯塚美幸

麻布大学獣医学部獣医学科卒業。 現在は埼玉県三郷市の動物病院にパート勤務しています。 動物病院での仕事の際には、飼い主様の気持ちに寄り添って治療を進めていけるよう心がけています。 同じ志で、記事もお伝えしたい思っております。 猫好きな男児2人の子育て中です。

2019年07月11日

獣医師 飯塚美幸

ツイート