ペットの「困った!」を解決する獣医師・専門家執筆の情報サイト

犬のアレルギーの症状や検査の流れについて
  • 犬のアレルギーの症状や検査の流れについて

    2020年09月10日

    獣医師 瀬戸口公代

    ツイート

目次 [開く]

    アレルギーは免疫疾患の一つです。
    近年、こういった免疫系の病気が増加傾向にあります。
    この記事ではアレルギーの症状と検査の流れについてご紹介します。

    アレルギーって何?

    免疫系の疾患は、主に自己免疫疾患とアレルギーの2つに分類されます。
    自己免疫疾患は、体内の正常な部分を異常だと捉えて、自己を破壊、攻撃してしまうことで起こります。
    一方、アレルギーは、特定の食べ物やノミ、ハウスダスト、カビ、花粉、植物など、体外の物質に対して免疫システムが過剰に反応してしまうことによって起こります。

    アレルギーになる仕組み

    アレルギーになる仕組み

    アレルギーの仕組みをわかりやすく例えると、どの犬も体の中にアレルギーを引き起こす元となるアレルゲンをためておけるコップがあり、そのコップの大きさが小さければ早くあふれて発症し、大きければたまっていても発症しないと考えられています。

    アレルギー体質の犬が増えた理由は、もともとコップの容量が小さかったこと、もしくはアレルゲンとなる物質が増加したこと、またはその両方が原因と考えられています。

    アレルギーのメカニズム

    1. 初めてアレルゲンが体内に入った時、形質細胞でIgE抗体 を産生され、血液にのって皮膚や消化管に運ばれます。
       ※IgEとは「免疫グロブリン」と呼ばれるたんぱく質の一種です。
    2. IgEは肥満細胞に付着します。
       肥満細胞の中にはアレルギーの元となるヒスタミンなどが含まれています。
    3. 再び同じアレルゲンにさらされると、アレルゲンとIgE抗体が結合し、肥満細胞を活性化します。
    4. 肥満細胞からヒスタミンやプロスタグランジンなど炎症性を引き起こす物質が遊離してアレルギーを発症します。

    犬と人では肥満細胞の分布に違いがあり、人では鼻と目に多く、犬では皮膚に多く存在します。
    そのため、花粉症のアレルギーのとき、人は涙を流したり鼻炎が起きますが、犬は皮膚が痒くなります。

    また肥満細胞は消化管の粘膜にも存在し、アレルゲンの侵入により下痢や嘔吐を引き起こします。
    食物アレルギーを持っている犬が新しいフードを始めたとき、皮膚症状と消化器症状がでるのはこのためと考えられています。

    アレルギーの原因

    犬種によって遺伝的にアレルギーを持つことが多く、選択交配によってアレルギー素質が強まっていったと考えられています。
    また、近年の自然環境の変化によってアレルゲンとなる物質が増加し、アレルギー疾患の犬が増加していると考えられています。

    ※アレルギーが起こりやすい犬種
    柴犬、シーズー、キャバリアキングチャールズスパニエル、ミニチュアダックス、チワワなど

    アレルギーの種類

    アレルギー性皮膚炎

    吸引性、接触性のアレルギーで、ノミアレルギー性、食物アレルギーなどが多いです。

    主な症状

    皮膚の激しいかゆみ(肢、背中、口の回り、目の回り、耳など)

    アレルギー性鼻炎

    花粉症などが代表的です。

    主な症状

    くしゃみ(犬ではまれ)、皮膚のかゆみ

    アレルギー性気管支炎 

    主な症状

    くしゃみ、咳

    アレルギー性肺炎 

    主な症状

    咳、呼吸困難

    アレルギー性胃腸疾患

    胃炎、腸炎、大腸炎、好酸球性腸炎が主な疾患です。

    主な症状

    嘔吐、下痢

    アレルゲン検査

    アレルギーの診断の流れ

    問診

    症状がでている原因がアレルギーなのか判別する必要があります。
    以下に当てはまる場合はアレルギーの可能性があります。

    • 症状を繰り返している
    • 特定の季節、特別な環境下に限り症状が出る
    • 近親にアレルギーを持っている犬がいる

    血液検査

    アレルギーの血液検査は、環境アレルギーと食物に対するIgE検査と食物に対するリンパ球反応検査の二種類があります。
    これらの検査でアレルゲンを特定し、なるべく原因物質に触れない生活を送ることで、ある程度発症を抑えることができます。

    治療の方法

    除去食試験

    低アレルゲン療法食を使って症状がおさまるかどうか2ヶ月かけて確認します。
    ドッグフードに含まれる成分がアレルゲンとなっている場合は、アレルゲン除去療法食を使えば症状がおさまっていきます。
    除去食試験は時間がかかりますが、費用の面からも始めやすいです。

    血液検査

    血液検査でアレルゲンを特定し、原因となる物質を取り除きます。

    ただし、血液検査でわかったアレルゲンをすべて取り除くのは難しいうえ、費用もかなりかかります。
    そのため、フードの変更の次のステップとして、検査結果に沿ったフードを選択します。

    投薬

    抗生物質、抗ヒスタミン薬、ステロイド、鎮痒薬、免疫抑制剤などを使い皮膚アレルギー症状を緩和します。

    皮膚環境の改善のためにブラッシング、薬浴、ビタミン・必須脂肪酸や腸内細菌を整えるためのサプリメントを使用します。

    さいごに

    アレルギーは、一度かかると完治することは難しいですが、上手くコントロールすれば、日常生活は問題なく過ごせます。
    そのためにも、正しい知識をもって、管理してあげましょう。

アレルギーは免疫疾患の一つです。
近年、こういった免疫系の病気が増加傾向にあります。
この記事ではアレルギーの症状と検査の流れについてご紹介します。

アレルギーって何?

免疫系の疾患は、主に自己免疫疾患とアレルギーの2つに分類されます。
自己免疫疾患は、体内の正常な部分を異常だと捉えて、自己を破壊、攻撃してしまうことで起こります。
一方、アレルギーは、特定の食べ物やノミ、ハウスダスト、カビ、花粉、植物など、体外の物質に対して免疫システムが過剰に反応してしまうことによって起こります。

アレルギーになる仕組み

アレルギーになる仕組み

アレルギーの仕組みをわかりやすく例えると、どの犬も体の中にアレルギーを引き起こす元となるアレルゲンをためておけるコップがあり、そのコップの大きさが小さければ早くあふれて発症し、大きければたまっていても発症しないと考えられています。

アレルギー体質の犬が増えた理由は、もともとコップの容量が小さかったこと、もしくはアレルゲンとなる物質が増加したこと、またはその両方が原因と考えられています。

アレルギーのメカニズム

  1. 初めてアレルゲンが体内に入った時、形質細胞でIgE抗体 を産生され、血液にのって皮膚や消化管に運ばれます。
     ※IgEとは「免疫グロブリン」と呼ばれるたんぱく質の一種です。
  2. IgEは肥満細胞に付着します。
     肥満細胞の中にはアレルギーの元となるヒスタミンなどが含まれています。
  3. 再び同じアレルゲンにさらされると、アレルゲンとIgE抗体が結合し、肥満細胞を活性化します。
  4. 肥満細胞からヒスタミンやプロスタグランジンなど炎症性を引き起こす物質が遊離してアレルギーを発症します。

犬と人では肥満細胞の分布に違いがあり、人では鼻と目に多く、犬では皮膚に多く存在します。
そのため、花粉症のアレルギーのとき、人は涙を流したり鼻炎が起きますが、犬は皮膚が痒くなります。

また肥満細胞は消化管の粘膜にも存在し、アレルゲンの侵入により下痢や嘔吐を引き起こします。
食物アレルギーを持っている犬が新しいフードを始めたとき、皮膚症状と消化器症状がでるのはこのためと考えられています。

アレルギーの原因

犬種によって遺伝的にアレルギーを持つことが多く、選択交配によってアレルギー素質が強まっていったと考えられています。
また、近年の自然環境の変化によってアレルゲンとなる物質が増加し、アレルギー疾患の犬が増加していると考えられています。

※アレルギーが起こりやすい犬種
柴犬、シーズー、キャバリアキングチャールズスパニエル、ミニチュアダックス、チワワなど

アレルギーの種類

アレルギー性皮膚炎

吸引性、接触性のアレルギーで、ノミアレルギー性、食物アレルギーなどが多いです。

主な症状

皮膚の激しいかゆみ(肢、背中、口の回り、目の回り、耳など)

アレルギー性鼻炎

花粉症などが代表的です。

主な症状

くしゃみ(犬ではまれ)、皮膚のかゆみ

アレルギー性気管支炎 

主な症状

くしゃみ、咳

アレルギー性肺炎 

主な症状

咳、呼吸困難

アレルギー性胃腸疾患

胃炎、腸炎、大腸炎、好酸球性腸炎が主な疾患です。

主な症状

嘔吐、下痢

アレルゲン検査

アレルギーの診断の流れ

問診

症状がでている原因がアレルギーなのか判別する必要があります。
以下に当てはまる場合はアレルギーの可能性があります。

  • 症状を繰り返している
  • 特定の季節、特別な環境下に限り症状が出る
  • 近親にアレルギーを持っている犬がいる

血液検査

アレルギーの血液検査は、環境アレルギーと食物に対するIgE検査と食物に対するリンパ球反応検査の二種類があります。
これらの検査でアレルゲンを特定し、なるべく原因物質に触れない生活を送ることで、ある程度発症を抑えることができます。

治療の方法

除去食試験

低アレルゲン療法食を使って症状がおさまるかどうか2ヶ月かけて確認します。
ドッグフードに含まれる成分がアレルゲンとなっている場合は、アレルゲン除去療法食を使えば症状がおさまっていきます。
除去食試験は時間がかかりますが、費用の面からも始めやすいです。

血液検査

血液検査でアレルゲンを特定し、原因となる物質を取り除きます。

ただし、血液検査でわかったアレルゲンをすべて取り除くのは難しいうえ、費用もかなりかかります。
そのため、フードの変更の次のステップとして、検査結果に沿ったフードを選択します。

投薬

抗生物質、抗ヒスタミン薬、ステロイド、鎮痒薬、免疫抑制剤などを使い皮膚アレルギー症状を緩和します。

皮膚環境の改善のためにブラッシング、薬浴、ビタミン・必須脂肪酸や腸内細菌を整えるためのサプリメントを使用します。

さいごに

アレルギーは、一度かかると完治することは難しいですが、上手くコントロールすれば、日常生活は問題なく過ごせます。
そのためにも、正しい知識をもって、管理してあげましょう。

著作者プロフィール

獣医師 瀬戸口公代

日本大学生物資源科学部獣医学科卒業 人と動物が、共に健康で長生きできるお手伝いをさせてもらいたい。 今の自分ができることはなにか、できることから始めていくことをモットーに、頑張っています。 自身はもともと猫派でしたが、最近飼い始めた愛犬に、改めて、犬のかわいさを見せつけられています。

2020年09月10日

獣医師 瀬戸口公代

ツイート