-
犬にワクチンは毎年必要?犬ワクチンの種類・費用について
毎年冬になるとインフルエンザワクチンの在庫が足りないなんていうニュースが世間を騒がせますね。
ところで犬にもワクチンの接種が必要なことをご存知ですか?
愛犬を病気から守るためどんなワクチンが必要なのか、確認してみましょう。
そもそもワクチンって何?
ワクチンは体の中に抗体を作って病気を予防するために接種するものです。
あらかじめ打っておけば万が一感染しても症状は軽く済みます。
特にウイルスが原因となる病気の多くは抗菌剤や抗生物質のような有効な治療薬がないため、ワクチンで予防することが重要です。
そんなにワクチンって重要なの?
「ウチの子はほとんど家から出ないから、病気に感染しないと思うけど…」という方も多いと思います。
でもお散歩やトリミングサロン、動物病院などで他の犬と触れ合う機会はないでしょうか?
その時相手の犬が感染症にかかっていたら、うつってしまう可能性があります。
そしてもう一つ、みんなで感染を予防することによって社会全体に病気が広がるのを防げます。
犬の感染症で有名なのは狂犬病。「犬」と名前がついていますが人にも感染し、発症すると100%死亡する恐ろしい病気です。
なので日本ではみんなでワクチンを受けることで長年の間発生を防いでいます。
あなたの愛犬だけでなく社会全体を病気から守るためにも、ワクチンの接種は重要です!
ワクチンの種類と費用
犬のワクチンには飼い主の義務として必ず接種させなければいけないワクチンと、任意で接種するワクチンの2種類があります。
接種が必須のワクチン
狂犬病ワクチン
法律により、全ての飼い主に接種させる義務があります。
項目名 | 料金 |
---|---|
注射料 | \3,000円 程度 |
注射済み票料 | \ 500円 程度 |
※料金は各自治体および動物病院によって異なります。
任意で接種するワクチン
混合ワクチン
2~9種類のウイルス性の病気を予防できるワクチンです。
感染すると非常に重症となりやすい犬パルボウイルス・犬ジステンパーウイルス・犬アデノウイルスの3種類の病気の予防が主な目的。
その他にもさまざまな病気のワクチンが入っていますが、住んでいる地域や愛犬の行動範囲、年齢や体調などによって必要な内容が変わってくるので動物病院と相談してどのワクチンを接種するか決めるのがおすすめです。
※費用→動物病院により異なります
ワクチンを接種するタイミングと場所
狂犬病ワクチン
狂犬病予防法により、3カ月齢以上の子犬への接種とその後毎年1回の追加接種が義務づけられています。
接種は動物病院または毎年3~4月に行われる集団接種で受けることができます。
集団接種会場で受ける場合
自治体などの主催で行われ、近隣の獣医師が接種を行います。
比較的待ち時間も少なくスムーズに接種できますが、愛犬が知らない犬やたくさんの人を怖がる場合はストレスが大きいかもしれません。
動物病院で受ける場合
ほとんどの動物病院で一年中接種を受けることができます。
愛犬の体調や飼い主のスケジュールに合わせられるのがメリットです。
混合ワクチン
生後2・3・4カ月齢のときと、毎年1回の追加接種が推奨されています。
生後間もない頃は感染の可能性が高いにも関わらず、母犬の胎内や母乳からもらった免疫力がワクチンの効果を弱めてしまう可能性があります。
そのため赤ちゃんのときに3回接種する必要があります。
※混合ワクチンは4週間、狂犬病ワクチンは1週間間隔が空けば次のワクチンを接種することができます
混合ワクチンで予防できる病気のほうが狂犬病より感染する可能性が高いため、混合ワクチンを先に接種することが多いです。
またペットショップの犬はすでに混合ワクチンを接種されていることが多く、次の接種の日にちが決まっていることも。
受け忘れることがないようしっかりチェックしましょう。
ワクチン接種で起こる可能性のある副作用
体調が良いときにワクチンを接種したとしても、副作用が出る可能性があります。
強い副作用
呼吸困難など。接種後10分~1時間以内に起こります。
比較的弱い副作用
顔が腫れる、体がかゆくなる、下痢などの消化器症状。接種後数時間~1日以内に起こります。
こういった症状がおきたらすぐに獣医師の診察を受けましょう。
副作用対策
ワクチン接種前は普段食べさせないような食事は与えず、便の状態が悪くないことを確認しておいてください。
なるべくゆとりのある日の午前中にワクチン接種を受けるようにして、その後も経過を見守りましょう。
接種後は緊急事態が起きても対処しやすいように病院内や病院の近くで待機。
特に副作用がなくてもその日は安静にするよう心がけてください。
散歩も最低限にして、家の中でも遊びに誘ったりしないよう注意が必要です。
またワクチン接種後は体が病気に対する抵抗力を作ろうと頑張っている状態になるためちょっとしたことが負担になってしまいます。
接種後1週間程度は自宅でのシャンプーやトリミングは避けた方が良いでしょう。
大切な愛犬を病気から守り、元気で暮らしていけるよう忘れずにワクチンの接種をしましょう!
毎年冬になるとインフルエンザワクチンの在庫が足りないなんていうニュースが世間を騒がせますね。
ところで犬にもワクチンの接種が必要なことをご存知ですか?
愛犬を病気から守るためどんなワクチンが必要なのか、確認してみましょう。
そもそもワクチンって何?
ワクチンは体の中に抗体を作って病気を予防するために接種するものです。
あらかじめ打っておけば万が一感染しても症状は軽く済みます。
特にウイルスが原因となる病気の多くは抗菌剤や抗生物質のような有効な治療薬がないため、ワクチンで予防することが重要です。
そんなにワクチンって重要なの?
「ウチの子はほとんど家から出ないから、病気に感染しないと思うけど…」という方も多いと思います。
でもお散歩やトリミングサロン、動物病院などで他の犬と触れ合う機会はないでしょうか?
その時相手の犬が感染症にかかっていたら、うつってしまう可能性があります。
そしてもう一つ、みんなで感染を予防することによって社会全体に病気が広がるのを防げます。
犬の感染症で有名なのは狂犬病。「犬」と名前がついていますが人にも感染し、発症すると100%死亡する恐ろしい病気です。
なので日本ではみんなでワクチンを受けることで長年の間発生を防いでいます。
あなたの愛犬だけでなく社会全体を病気から守るためにも、ワクチンの接種は重要です!
ワクチンの種類と費用
犬のワクチンには飼い主の義務として必ず接種させなければいけないワクチンと、任意で接種するワクチンの2種類があります。
接種が必須のワクチン
狂犬病ワクチン
法律により、全ての飼い主に接種させる義務があります。
項目名 | 料金 |
---|---|
注射料 | \3,000円 程度 |
注射済み票料 | \ 500円 程度 |
※料金は各自治体および動物病院によって異なります。
任意で接種するワクチン
混合ワクチン
2~9種類のウイルス性の病気を予防できるワクチンです。
感染すると非常に重症となりやすい犬パルボウイルス・犬ジステンパーウイルス・犬アデノウイルスの3種類の病気の予防が主な目的。
その他にもさまざまな病気のワクチンが入っていますが、住んでいる地域や愛犬の行動範囲、年齢や体調などによって必要な内容が変わってくるので動物病院と相談してどのワクチンを接種するか決めるのがおすすめです。
※費用→動物病院により異なります
ワクチンを接種するタイミングと場所
狂犬病ワクチン
狂犬病予防法により、3カ月齢以上の子犬への接種とその後毎年1回の追加接種が義務づけられています。
接種は動物病院または毎年3~4月に行われる集団接種で受けることができます。
集団接種会場で受ける場合
自治体などの主催で行われ、近隣の獣医師が接種を行います。
比較的待ち時間も少なくスムーズに接種できますが、愛犬が知らない犬やたくさんの人を怖がる場合はストレスが大きいかもしれません。
動物病院で受ける場合
ほとんどの動物病院で一年中接種を受けることができます。
愛犬の体調や飼い主のスケジュールに合わせられるのがメリットです。
混合ワクチン
生後2・3・4カ月齢のときと、毎年1回の追加接種が推奨されています。
生後間もない頃は感染の可能性が高いにも関わらず、母犬の胎内や母乳からもらった免疫力がワクチンの効果を弱めてしまう可能性があります。
そのため赤ちゃんのときに3回接種する必要があります。
※混合ワクチンは4週間、狂犬病ワクチンは1週間間隔が空けば次のワクチンを接種することができます
混合ワクチンで予防できる病気のほうが狂犬病より感染する可能性が高いため、混合ワクチンを先に接種することが多いです。
またペットショップの犬はすでに混合ワクチンを接種されていることが多く、次の接種の日にちが決まっていることも。
受け忘れることがないようしっかりチェックしましょう。
ワクチン接種で起こる可能性のある副作用
体調が良いときにワクチンを接種したとしても、副作用が出る可能性があります。
強い副作用
呼吸困難など。接種後10分~1時間以内に起こります。
比較的弱い副作用
顔が腫れる、体がかゆくなる、下痢などの消化器症状。接種後数時間~1日以内に起こります。
こういった症状がおきたらすぐに獣医師の診察を受けましょう。
副作用対策
ワクチン接種前は普段食べさせないような食事は与えず、便の状態が悪くないことを確認しておいてください。
なるべくゆとりのある日の午前中にワクチン接種を受けるようにして、その後も経過を見守りましょう。
接種後は緊急事態が起きても対処しやすいように病院内や病院の近くで待機。
特に副作用がなくてもその日は安静にするよう心がけてください。
散歩も最低限にして、家の中でも遊びに誘ったりしないよう注意が必要です。
またワクチン接種後は体が病気に対する抵抗力を作ろうと頑張っている状態になるためちょっとしたことが負担になってしまいます。
接種後1週間程度は自宅でのシャンプーやトリミングは避けた方が良いでしょう。
大切な愛犬を病気から守り、元気で暮らしていけるよう忘れずにワクチンの接種をしましょう!