-
あなたの愛犬は大丈夫?犬の歯周病の種類と治療法
- 口が臭い
- くしゃみをする
- 鼻水がでる
- ご飯の食べ方が変わってきた
- ご飯の食べが悪い。固い物を食べたがらない
- 前足で口元を気にするしぐさをする
愛犬の健康を気にしている飼い主さんはたくさんいますが、
お口の状態までは把握できていないことが多いです。
歯のトラブルは軽く見られがちですが、重度になるとご飯が食べれなくなったり命に関わる場合もあります。
今回は様々なワンちゃんの歯のトラブルについてご紹介します。
歯周病
歯周病とは?
犬の歯のトラブルで最も多いのは歯周病です。
罹患率は非常に高く、3歳以上の犬の8割超が歯周病にかかっているといわれています。
歯周病の原因は歯垢や歯石です。
歯に付着した食べ物のカスに細菌が繁殖して歯垢となり、数日で歯石へ変化します。
つまり歯垢・歯石は細菌の塊です。
その細菌によって歯肉に炎症が引き起こされ歯肉炎となり、進行すると歯肉以外の歯周組織にも炎症を引き起こして歯周病となります。
大型犬よりも小型犬の方が歯垢がたまりやすいため、歯周病になりやすい傾向にあります。
歯周病の症状
愛犬に以下のような症状はありませんか?
これらは歯周病のサインかもしれません。
歯周病が進むと、更に様々な病気を引き起こすので注意が必要です。
次に、より詳しい歯周病の内容についてご説明していきます。
根尖周囲病巣
歯の根っこの周囲に炎症が広がり、口腔粘膜や皮膚を溶かして穴を開けてしまいます。
口腔粘膜に穴が開いた状態を内歯瘻、目の下などの皮膚に穴が開いた状態を外歯瘻といいます。
口鼻瘻管
歯は歯槽骨とよばれる顎の骨に埋まっています。
そして鼻の穴は口腔内の上に、上顎の骨を隔てて通っています。
口鼻瘻管は歯の根っこの周囲の炎症により歯根に接する歯槽骨が溶かされ、口腔内と鼻腔内を繋ぐ穴が開いてしまった状態をいいます。
上顎の犬歯や大きな奥歯(第四前臼歯)に起こりやすいです。
口鼻瘻管になるとくしゃみや鼻水、鼻血が出るようになります。
また食べたものが鼻腔へ入ってしまい、そこに細菌が繁殖してしまう事もあります。
歯周病性下顎骨骨折
主に下顎の大きな奥歯(第一後臼歯)の歯根のまわりの骨が歯周病によって吸収されていき、下顎の骨が薄くなります。
固い物を食べたり、ちょっとした衝撃で下顎の骨が骨折してしまう事もあります。
この他にもさまざまな病気があります。
例えば歯周病の原因菌や菌が生み出す毒素などが全身に巡って敗血症になることがあります。
その他にも歯周病の菌は心臓や肝臓、腎臓などに悪影響を及ぼすことも。
こうならないためにも、歯ブラシによる歯磨きを基本とした日頃のオーラルケアが重要です。
歯周病の治療法
基本的に動物病院で全身麻酔をかけての処置になります。
全身麻酔をかけての歯周病の治療とはどういったものでしょう。
一般的な処置を紹介します。
① 麻酔前検査
歯周病の治療を受けるのは中〜高齢犬がほとんどです。
年齢が高くなるほど麻酔のリスクも高くなるので、全身麻酔をかける前に持病がないかなどしっかり検査してもらいましょう。
② 口腔内検査
全身麻酔をかけたあと、歯周ポケットの深さを検査したりレントゲンを撮ったりして歯の状態を詳しく調べます。
レントゲンを撮る事で外側からは見えない歯根の状態も確認できます。
③ 歯石除去処置
超音波スケーラーという器具を使い、超音波振動で歯石を浮かせて除去します。
④ ルートプレーニング、キュレッタージ
細かい歯石・歯垢は超音波スケーラーで取りきれません。
キュレットという器具で、汚れた歯の表面や歯根を滑らかにします。(ルートプレーニング)
炎症が激しい歯肉は削って除去します。(キュレッタージ)
⑤ ポリッシング
最後に専用のペーストをつけて歯の表面を研磨してツルツルにします。
歯周組織の破壊が激しい場合は抜歯が必要となります。
多くの場合③の前か後で行われます。
場合によっては歯の切断をしたり、歯肉をメスで切り開かなければならない事もあります。
大きな歯を抜歯した時や歯肉を切った後は、糸で縫合します。
縫合で使用する糸は時間が経つと体に吸収されるので、抜糸は必要ありません。
歯周組織が破壊された状態の歯を残しておくと痛みが残り、犬にとっては苦痛です。
そのため、残さない方がよいと判断された歯は積極的に抜歯することをお勧めします。
歯が無くなると食事ができなくなるんじゃ? と不安に感じる飼い主さんも多いですが、問題なくご飯が食べられる事がほとんどです。
犬の歯は獲物を捕らえるための機能が大きく、人間のように食べ物をすり潰す機能はあまり発達していません。
ドッグフードくらいの大きさであれば、噛まないで丸呑みしても問題になる事は少ないです。
もし食べにくそうにしているなら、餌を小粒のものにしたりふやかしてあげるなどの工夫をしてあげるといいでしょう。
また、動物病院やサロンの中には、無麻酔で歯石除去処置を行なっている所もあります。
全身麻酔のリスクがなく、基本的に安全な処置ではありますが、歯の表面に付着した目に見える歯石しか除去できません。
歯周病で重要となるのは歯と歯茎の間、歯周ポケットの歯垢・歯石です。
無麻酔での歯石除去処置は、歯周病の治療というより口臭の軽減のためにすることと考えるといいでしょう。
乳歯遺残
抜けるはずの乳歯が抜けずに残ってしまっている状態です。
小型犬で多く、特に犬歯が残る事が多いです。
乳歯が残ると歯垢や歯石がつきやすくなり、歯周病の原因となります。
また永久歯が正常な位置に生えず、噛み合わせが悪くなります。
生後半年を過ぎたら歯のチェックをして、乳歯が抜ける様子がないと判断されたら抜歯をした方がいいでしょう。
全身麻酔が必要となるため、避妊・去勢手術の際に一緒に抜歯をする事が多いです。
破折・咬耗(はせつ・こうもう)
硬いものを噛んだり、外からの力によって歯が折れたり磨り減ったりする事です。
歯の神経(歯髄)が露出してしまい、抜歯などの処置が必要となる場合があります。
飼い主さんが気づいていないだけで、歯の破折・摩耗は意外とよく見られます。
歯の健康にと硬いおもちゃやおやつを与える方が多いですが、あまり噛みすぎないよう注意しながら与えましょう。
さいごに
歯のトラブルはただ痛いというだけでなく、体全体にまで影響を及ぼしてしまいます。
日頃からよく口の中をチェックをしてあげて、少しでも気になることがあったら獣医師に相談しましょう。
愛犬の健康を気にしている飼い主さんはたくさんいますが、
お口の状態までは把握できていないことが多いです。
歯のトラブルは軽く見られがちですが、重度になるとご飯が食べれなくなったり命に関わる場合もあります。
今回は様々なワンちゃんの歯のトラブルについてご紹介します。
歯周病
歯周病とは?
犬の歯のトラブルで最も多いのは歯周病です。
罹患率は非常に高く、3歳以上の犬の8割超が歯周病にかかっているといわれています。
歯周病の原因は歯垢や歯石です。
歯に付着した食べ物のカスに細菌が繁殖して歯垢となり、数日で歯石へ変化します。
つまり歯垢・歯石は細菌の塊です。
その細菌によって歯肉に炎症が引き起こされ歯肉炎となり、進行すると歯肉以外の歯周組織にも炎症を引き起こして歯周病となります。
大型犬よりも小型犬の方が歯垢がたまりやすいため、歯周病になりやすい傾向にあります。
歯周病の症状
愛犬に以下のような症状はありませんか?
- 口が臭い
- くしゃみをする
- 鼻水がでる
- ご飯の食べ方が変わってきた
- ご飯の食べが悪い。固い物を食べたがらない
- 前足で口元を気にするしぐさをする
これらは歯周病のサインかもしれません。
歯周病が進むと、更に様々な病気を引き起こすので注意が必要です。
次に、より詳しい歯周病の内容についてご説明していきます。
根尖周囲病巣
歯の根っこの周囲に炎症が広がり、口腔粘膜や皮膚を溶かして穴を開けてしまいます。
口腔粘膜に穴が開いた状態を内歯瘻、目の下などの皮膚に穴が開いた状態を外歯瘻といいます。
口鼻瘻管
歯は歯槽骨とよばれる顎の骨に埋まっています。
そして鼻の穴は口腔内の上に、上顎の骨を隔てて通っています。
口鼻瘻管は歯の根っこの周囲の炎症により歯根に接する歯槽骨が溶かされ、口腔内と鼻腔内を繋ぐ穴が開いてしまった状態をいいます。
上顎の犬歯や大きな奥歯(第四前臼歯)に起こりやすいです。
口鼻瘻管になるとくしゃみや鼻水、鼻血が出るようになります。
また食べたものが鼻腔へ入ってしまい、そこに細菌が繁殖してしまう事もあります。
歯周病性下顎骨骨折
主に下顎の大きな奥歯(第一後臼歯)の歯根のまわりの骨が歯周病によって吸収されていき、下顎の骨が薄くなります。
固い物を食べたり、ちょっとした衝撃で下顎の骨が骨折してしまう事もあります。
この他にもさまざまな病気があります。
例えば歯周病の原因菌や菌が生み出す毒素などが全身に巡って敗血症になることがあります。
その他にも歯周病の菌は心臓や肝臓、腎臓などに悪影響を及ぼすことも。
こうならないためにも、歯ブラシによる歯磨きを基本とした日頃のオーラルケアが重要です。
歯周病の治療法
基本的に動物病院で全身麻酔をかけての処置になります。
全身麻酔をかけての歯周病の治療とはどういったものでしょう。
一般的な処置を紹介します。
① 麻酔前検査
歯周病の治療を受けるのは中〜高齢犬がほとんどです。
年齢が高くなるほど麻酔のリスクも高くなるので、全身麻酔をかける前に持病がないかなどしっかり検査してもらいましょう。
② 口腔内検査
全身麻酔をかけたあと、歯周ポケットの深さを検査したりレントゲンを撮ったりして歯の状態を詳しく調べます。
レントゲンを撮る事で外側からは見えない歯根の状態も確認できます。
③ 歯石除去処置
超音波スケーラーという器具を使い、超音波振動で歯石を浮かせて除去します。
④ ルートプレーニング、キュレッタージ
細かい歯石・歯垢は超音波スケーラーで取りきれません。
キュレットという器具で、汚れた歯の表面や歯根を滑らかにします。(ルートプレーニング)
炎症が激しい歯肉は削って除去します。(キュレッタージ)
⑤ ポリッシング
最後に専用のペーストをつけて歯の表面を研磨してツルツルにします。
歯周組織の破壊が激しい場合は抜歯が必要となります。
多くの場合③の前か後で行われます。
場合によっては歯の切断をしたり、歯肉をメスで切り開かなければならない事もあります。
大きな歯を抜歯した時や歯肉を切った後は、糸で縫合します。
縫合で使用する糸は時間が経つと体に吸収されるので、抜糸は必要ありません。
歯周組織が破壊された状態の歯を残しておくと痛みが残り、犬にとっては苦痛です。
そのため、残さない方がよいと判断された歯は積極的に抜歯することをお勧めします。
歯が無くなると食事ができなくなるんじゃ? と不安に感じる飼い主さんも多いですが、問題なくご飯が食べられる事がほとんどです。
犬の歯は獲物を捕らえるための機能が大きく、人間のように食べ物をすり潰す機能はあまり発達していません。
ドッグフードくらいの大きさであれば、噛まないで丸呑みしても問題になる事は少ないです。
もし食べにくそうにしているなら、餌を小粒のものにしたりふやかしてあげるなどの工夫をしてあげるといいでしょう。
また、動物病院やサロンの中には、無麻酔で歯石除去処置を行なっている所もあります。
全身麻酔のリスクがなく、基本的に安全な処置ではありますが、歯の表面に付着した目に見える歯石しか除去できません。
歯周病で重要となるのは歯と歯茎の間、歯周ポケットの歯垢・歯石です。
無麻酔での歯石除去処置は、歯周病の治療というより口臭の軽減のためにすることと考えるといいでしょう。
乳歯遺残
抜けるはずの乳歯が抜けずに残ってしまっている状態です。
小型犬で多く、特に犬歯が残る事が多いです。
乳歯が残ると歯垢や歯石がつきやすくなり、歯周病の原因となります。
また永久歯が正常な位置に生えず、噛み合わせが悪くなります。
生後半年を過ぎたら歯のチェックをして、乳歯が抜ける様子がないと判断されたら抜歯をした方がいいでしょう。
全身麻酔が必要となるため、避妊・去勢手術の際に一緒に抜歯をする事が多いです。
破折・咬耗(はせつ・こうもう)
硬いものを噛んだり、外からの力によって歯が折れたり磨り減ったりする事です。
歯の神経(歯髄)が露出してしまい、抜歯などの処置が必要となる場合があります。
飼い主さんが気づいていないだけで、歯の破折・摩耗は意外とよく見られます。
歯の健康にと硬いおもちゃやおやつを与える方が多いですが、あまり噛みすぎないよう注意しながら与えましょう。
さいごに
歯のトラブルはただ痛いというだけでなく、体全体にまで影響を及ぼしてしまいます。
日頃からよく口の中をチェックをしてあげて、少しでも気になることがあったら獣医師に相談しましょう。