-
早めの判断が大切!犬の僧房弁閉鎖不全症の原因と症状について
- マルチーズ
- シーズー
- ポメラニアン
- ヨークシャーテリア
- チワワ
- パピヨン
- キャバリア・キングチャールズ・スパニエル
- 呼吸速迫
- 呼吸困難
- チアノーゼ(舌や口の粘膜などが紫色に変化すること)
- 激しい咳
- 失神
- 肺水腫
- 昏睡
「僧房弁閉鎖不全症」は犬の心臓病で最も多い病気です。
発生初期は無症状で、「何だかおかしいな」と思った時には病状がかなり進行していることも……
早期発見、早期治療をするために、犬の僧房弁閉鎖不全症について学びましょう。
僧房弁閉鎖不全症にかかりやすい犬種は?
高齢の小型犬が特に発症しやすいです。例えば以下のような犬種です。
なぜ僧房弁閉鎖不全症になるの?
犬の心臓も人と同じように、4つの部屋、左心房、左心室、右心房、右心室に分けられています。
心臓の右側にある右心房、右心室は全身から送られてきた血液を肺に送る働きをしています。
肺で酸素を取り込んだ血液は肺静脈から、左心房、左心室へと流れ込み、大動脈を通って全身に運ばれます。
左心房と左心室の間にある弁を「僧房弁」といい、左心室から左心房へ血液が逆流しないように防いでいます。
この僧房弁がしっかりと閉まらなくなってしまうのが「僧房弁閉鎖不全症」です。
僧帽弁がしっかりと閉まらなくなると、一部の血液が逆流して、全身へうまく血液が送れなくなってしまいます。
主に加齢が原因で僧帽弁や弁を動かすための構造がうまく機能しなくなることによって引き起こされます。
(キャバリアに限っては遺伝的要因と言われています)。
僧帽弁閉鎖不全症の症状とは?
発生初期
以前より散歩や運動をしたがらないことがあります。
しかし、無症状の場合もあり、この段階では見つけづらい場合が多いです。
この段階で聴診すると心雑音が聴収されます。
左心室からの血液の逆流の影響で左心房が肥大すると、気管支が圧迫されて咳が出てきます。
さらに病状が進行すると……
肺や心臓の右心系にも影響を及ぼし始め、安静時でもさまざまな症状が出ます。
また、右心系にも異常が起こると、胸膜や胸水や腹腔腹水に体液がたまるようになります。
病気の進行速度は個体差があり、ゆるやかな子もいれば急激に悪化する子もいます。
中年(5~7歳)で発症することもありますが、9、10歳以上で症状が顕著になることが多いです。
しかし、キャバリアに限っては遺伝的要因から若い年齢若齢から発生することもあるので、注意が必要です。
僧帽弁閉鎖不全症の検査方法
身体検査、血液検査、レントゲン検査、心電図、超音波(心エコー)検査などです。
特に聴診は重要で、心雑音を聴収して進行具合を見ます。
また、個々の状態によって追加検査が必要なことがあります。
僧帽弁閉鎖不全症の治療方法
外科的手術と内科的治療がありますが、根本的な治療法は外科的手術です。
外科的手術
高度な技術と設備が必要なため、残念ながら一般的な動物病院では行っていません。
専門医のいる二次診療や大学病院で行われていますので、動物病院から紹介をもらうのが一般的です。
専門医の元、十分な診察、検査、説明を受け、外科的手術の実施となります。
手術では、僧房弁の修復を行います。
内科的療法
薬による治療になりますが、病気が完治するわけではありません。
薬で病気の進行速度を遅めたり、症状を和らげる対症療法になります。
基本的に薬による治療は生涯続ける必要があり、病気の進行や症状に伴って薬の量や種類が増えることがほとんどです。
投薬治療は病気の根本的な治療はできませんが、生活の質の向上(QOL)や症状が出る前から投薬治療を続けることで、心不全になることを遅らせる効果もあると言われています。
他には補助的療法として犬の心臓病用の療法食を動物病院で購入することができます。
まとめ
僧房弁閉鎖不全症は、高齢になると発生しやすい病気の一つです。
ただ発生初期でも予防接種時の聴診や定期検査で発見することのできる病気ですので、早期発見を心掛けましょう。
そして早期治療をお勧めします。
「僧房弁閉鎖不全症」は犬の心臓病で最も多い病気です。
発生初期は無症状で、「何だかおかしいな」と思った時には病状がかなり進行していることも……
早期発見、早期治療をするために、犬の僧房弁閉鎖不全症について学びましょう。
僧房弁閉鎖不全症にかかりやすい犬種は?
高齢の小型犬が特に発症しやすいです。例えば以下のような犬種です。
- マルチーズ
- シーズー
- ポメラニアン
- ヨークシャーテリア
- チワワ
- パピヨン
- キャバリア・キングチャールズ・スパニエル
なぜ僧房弁閉鎖不全症になるの?
犬の心臓も人と同じように、4つの部屋、左心房、左心室、右心房、右心室に分けられています。
心臓の右側にある右心房、右心室は全身から送られてきた血液を肺に送る働きをしています。
肺で酸素を取り込んだ血液は肺静脈から、左心房、左心室へと流れ込み、大動脈を通って全身に運ばれます。
左心房と左心室の間にある弁を「僧房弁」といい、左心室から左心房へ血液が逆流しないように防いでいます。
この僧房弁がしっかりと閉まらなくなってしまうのが「僧房弁閉鎖不全症」です。
僧帽弁がしっかりと閉まらなくなると、一部の血液が逆流して、全身へうまく血液が送れなくなってしまいます。
主に加齢が原因で僧帽弁や弁を動かすための構造がうまく機能しなくなることによって引き起こされます。
(キャバリアに限っては遺伝的要因と言われています)。
僧帽弁閉鎖不全症の症状とは?
発生初期
以前より散歩や運動をしたがらないことがあります。
しかし、無症状の場合もあり、この段階では見つけづらい場合が多いです。
この段階で聴診すると心雑音が聴収されます。
左心室からの血液の逆流の影響で左心房が肥大すると、気管支が圧迫されて咳が出てきます。
さらに病状が進行すると……
肺や心臓の右心系にも影響を及ぼし始め、安静時でもさまざまな症状が出ます。
- 呼吸速迫
- 呼吸困難
- チアノーゼ(舌や口の粘膜などが紫色に変化すること)
- 激しい咳
- 失神
- 肺水腫
- 昏睡
また、右心系にも異常が起こると、胸膜や胸水や腹腔腹水に体液がたまるようになります。
病気の進行速度は個体差があり、ゆるやかな子もいれば急激に悪化する子もいます。
中年(5~7歳)で発症することもありますが、9、10歳以上で症状が顕著になることが多いです。
しかし、キャバリアに限っては遺伝的要因から若い年齢若齢から発生することもあるので、注意が必要です。
僧帽弁閉鎖不全症の検査方法
身体検査、血液検査、レントゲン検査、心電図、超音波(心エコー)検査などです。
特に聴診は重要で、心雑音を聴収して進行具合を見ます。
また、個々の状態によって追加検査が必要なことがあります。
僧帽弁閉鎖不全症の治療方法
外科的手術と内科的治療がありますが、根本的な治療法は外科的手術です。
外科的手術
高度な技術と設備が必要なため、残念ながら一般的な動物病院では行っていません。
専門医のいる二次診療や大学病院で行われていますので、動物病院から紹介をもらうのが一般的です。
専門医の元、十分な診察、検査、説明を受け、外科的手術の実施となります。
手術では、僧房弁の修復を行います。
内科的療法
薬による治療になりますが、病気が完治するわけではありません。
薬で病気の進行速度を遅めたり、症状を和らげる対症療法になります。
基本的に薬による治療は生涯続ける必要があり、病気の進行や症状に伴って薬の量や種類が増えることがほとんどです。
投薬治療は病気の根本的な治療はできませんが、生活の質の向上(QOL)や症状が出る前から投薬治療を続けることで、心不全になることを遅らせる効果もあると言われています。
他には補助的療法として犬の心臓病用の療法食を動物病院で購入することができます。
まとめ
僧房弁閉鎖不全症は、高齢になると発生しやすい病気の一つです。
ただ発生初期でも予防接種時の聴診や定期検査で発見することのできる病気ですので、早期発見を心掛けましょう。
そして早期治療をお勧めします。