ペットの「困った!」を解決する獣医師・専門家執筆の情報サイト

犬の目の病気を種類別に紹介
目次 [開く]

    大きくまん丸な目やアーモンド形など、目は愛犬の印象を決めている部分です。
    今回はそんな犬の目についてのトラブルについて説明します。

    以下のような症状があったら動物病院で診察を受けましょう

    • 白目や瞼の裏の粘膜が充血している
    • 涙の量が多く、目の周りが濡れている。
    • 目を開けていられない、しきりに瞬きしている
    • 前足で顔を擦ったり、床に顔を擦りつけたりしている
    • 目ヤニが多い。黄色や粘り気のある目ヤニが出ている
    • 目が白く濁っている
    • 家の中で物によくぶつかる

    犬に多い眼の疾患

    犬に多い眼の疾患

    結膜炎

    結膜は眼球の白目部分と瞼の裏側を覆っている粘膜です。
    この結膜が何らかの原因で炎症を起こすことを結膜炎といいます。

    白目や瞼の裏が赤く充血している、涙が多い、目をしきりに瞬きさせている、前足で顔を擦ったり、床に顔をこすりつけたりしているなどの症状が見られる場合は結膜炎が疑われます。
    原因は様々で、細菌やウイルスの感染によるもの、アレルギーによるもの、目に異物が入った場合やまつ毛などによる物理的な刺激によるものなどがあります。

    治療法は原因によって異なりますが抗生剤と抗炎症剤の点眼がメインとなります。
    同時に原因が判明した場合はその治療も行います。

    痒みが強く目を擦ることで眼球に傷をつけてしまい、黒目の部分にあたる角膜の炎症や傷が深く潰瘍になってしまうと治療に時間がかかってしまうばかりか、最悪失明してしまう事もあります。
    その場合はエリザベスカラーを着用することで目を保護して悪化を防ぎ、早期の完治を目指します。

    乾燥性角結膜炎(ドライアイ)


    涙を作る量が減ってしまう(または性質が変化して)ことで目の潤いが保てず、結膜炎や角膜炎を引き起こしてしまう慢性疾患です。
    涙は感染防御や角膜の保護といった役割があるのですが、その量が減ってしまうために角膜に傷がついてしまったり、目を守るために粘り気のある目ヤニが大量に出てきます。

    ドライアイの原因ははっきりとは解っていませんが、先天性や遺伝性のもの、免疫介在性のもの、薬剤の副作用などが考えられています。
    特にシーズーやブルドッグ、アメリカン・コッカースパニエルのように眼球の表面積が大きい犬種はドライアイになりやすいと言われています。

    流涙症(涙焼け)


    涙があふれて目の周りの被毛が茶色く着色してしまう状態です。
    常に湿っているために細菌が繁殖しやすく、皮膚炎の原因となってしまいます。

    目の周りの被毛やまつ毛などの刺激、または涙が鼻に流れるための鼻涙管という通路が生まれつき狭かったり塞がっているために起こります。

    目の周りを清潔に保つ事が第一になりますが、流涙が結膜炎や腫瘍による鼻涙管の圧迫など他の病気が原因の場合もあります。
    涙焼けが気になる時は一度動物病院で診察を受ける事をお勧めします。

    白内障


    眼球の中にある水晶体というレンズが白く濁るために視力の低下、進行すると失明してしまう病気です。
    先天性(遺伝によるもの)と後天性(外傷性・代謝性・加齢性・続発性・薬物性)に分けられますが、犬の場合は遺伝によるものが最も多いと言われています。

    白内障=年寄りの病気と思われがちですが、犬の場合は必ずしもそうではありません。
    ただ、7歳以上のシニア犬で一見白内障のように目が白くなっていく「核硬化症」というものがあります。
    これは病気ではなく加齢に伴うもので目が白くなっていても視力は失っていません。

    初期の白内障は一見して分かるほどのレンズの濁りが無いため、気付きにくいです。
    ただ、これまでと比べて音に敏感になったり、夜の散歩を嫌がったりといったちょっとした変化がみられることがあります。

    白内障の治療は視力の回復を目指すのであれば外科手術しかありません。
    点眼やサプリメントなどは進行を遅らせる事が目的となります。

    外科手術は手術を適応するかどうか、術後の管理が出来るかどうかも重要で、合併症のリスクについても考えなくてはいけません。
    また、どこの病院でも出来る訳ではないため、眼科専門医を紹介される場合もあります。

    愛犬たちの目の異常は、日ごろから飼い主さんが注意深く観察してあげることで早期発見に繋がります。

    またシーズーやアメリカン・コッカースパニエルのように目のトラブルが起きやすい犬種もいます。
    愛犬の犬種の特徴も理解しておくことも大切ですね。

大きくまん丸な目やアーモンド形など、目は愛犬の印象を決めている部分です。
今回はそんな犬の目についてのトラブルについて説明します。

以下のような症状があったら動物病院で診察を受けましょう

  • 白目や瞼の裏の粘膜が充血している
  • 涙の量が多く、目の周りが濡れている。
  • 目を開けていられない、しきりに瞬きしている
  • 前足で顔を擦ったり、床に顔を擦りつけたりしている
  • 目ヤニが多い。黄色や粘り気のある目ヤニが出ている
  • 目が白く濁っている
  • 家の中で物によくぶつかる

犬に多い眼の疾患

犬に多い眼の疾患

結膜炎

結膜は眼球の白目部分と瞼の裏側を覆っている粘膜です。
この結膜が何らかの原因で炎症を起こすことを結膜炎といいます。

白目や瞼の裏が赤く充血している、涙が多い、目をしきりに瞬きさせている、前足で顔を擦ったり、床に顔をこすりつけたりしているなどの症状が見られる場合は結膜炎が疑われます。
原因は様々で、細菌やウイルスの感染によるもの、アレルギーによるもの、目に異物が入った場合やまつ毛などによる物理的な刺激によるものなどがあります。

治療法は原因によって異なりますが抗生剤と抗炎症剤の点眼がメインとなります。
同時に原因が判明した場合はその治療も行います。

痒みが強く目を擦ることで眼球に傷をつけてしまい、黒目の部分にあたる角膜の炎症や傷が深く潰瘍になってしまうと治療に時間がかかってしまうばかりか、最悪失明してしまう事もあります。
その場合はエリザベスカラーを着用することで目を保護して悪化を防ぎ、早期の完治を目指します。

乾燥性角結膜炎(ドライアイ)


涙を作る量が減ってしまう(または性質が変化して)ことで目の潤いが保てず、結膜炎や角膜炎を引き起こしてしまう慢性疾患です。
涙は感染防御や角膜の保護といった役割があるのですが、その量が減ってしまうために角膜に傷がついてしまったり、目を守るために粘り気のある目ヤニが大量に出てきます。

ドライアイの原因ははっきりとは解っていませんが、先天性や遺伝性のもの、免疫介在性のもの、薬剤の副作用などが考えられています。
特にシーズーやブルドッグ、アメリカン・コッカースパニエルのように眼球の表面積が大きい犬種はドライアイになりやすいと言われています。

流涙症(涙焼け)


涙があふれて目の周りの被毛が茶色く着色してしまう状態です。
常に湿っているために細菌が繁殖しやすく、皮膚炎の原因となってしまいます。

目の周りの被毛やまつ毛などの刺激、または涙が鼻に流れるための鼻涙管という通路が生まれつき狭かったり塞がっているために起こります。

目の周りを清潔に保つ事が第一になりますが、流涙が結膜炎や腫瘍による鼻涙管の圧迫など他の病気が原因の場合もあります。
涙焼けが気になる時は一度動物病院で診察を受ける事をお勧めします。

白内障


眼球の中にある水晶体というレンズが白く濁るために視力の低下、進行すると失明してしまう病気です。
先天性(遺伝によるもの)と後天性(外傷性・代謝性・加齢性・続発性・薬物性)に分けられますが、犬の場合は遺伝によるものが最も多いと言われています。

白内障=年寄りの病気と思われがちですが、犬の場合は必ずしもそうではありません。
ただ、7歳以上のシニア犬で一見白内障のように目が白くなっていく「核硬化症」というものがあります。
これは病気ではなく加齢に伴うもので目が白くなっていても視力は失っていません。

初期の白内障は一見して分かるほどのレンズの濁りが無いため、気付きにくいです。
ただ、これまでと比べて音に敏感になったり、夜の散歩を嫌がったりといったちょっとした変化がみられることがあります。

白内障の治療は視力の回復を目指すのであれば外科手術しかありません。
点眼やサプリメントなどは進行を遅らせる事が目的となります。

外科手術は手術を適応するかどうか、術後の管理が出来るかどうかも重要で、合併症のリスクについても考えなくてはいけません。
また、どこの病院でも出来る訳ではないため、眼科専門医を紹介される場合もあります。

愛犬たちの目の異常は、日ごろから飼い主さんが注意深く観察してあげることで早期発見に繋がります。

またシーズーやアメリカン・コッカースパニエルのように目のトラブルが起きやすい犬種もいます。
愛犬の犬種の特徴も理解しておくことも大切ですね。

著作者プロフィール

獣医師 加藤由生子

2020年06月10日

犬の病気

獣医師 加藤由生子

ツイート